皆さん、こんにちは(・ω・)ノ
私の住むインドネシアではラマダン(断食)が始まりました。
昨夜は義実家へ行き、断食前のご飯を皆でしっかり食べました。
息子6歳も今年から断食挑戦です。
ラマダンは食べ物を粗末にせず、食べられない人の気持ちを体験し理解することが本来の大きな目的だと義姉に教えられました。
実際はもっと色んな意味や決まり事みたいなのがあるんだとは思いますが、かなり噛み砕いて説明してくれてます。
でもそれだと、食べ物を粗末にしない!米粒残さない!と育てられてきている私からすれば、わざわざ1か月だけ断食なんて極端にしなくても普段から気を付けて、毎日3食食べられる有難さを日々を通して理解していけばいいんじゃないの。と正直思ってしまう。。。
でもきっとそういうことではないんだろうな、とも思う。
どこかのYoutubeで、断食は日本人マインドでやったら全く楽しくもないし、意味を理解することもないと思う。とはっきり言ってる人がいて、激しく同意したのを覚えています。だけどその人がいうには、ラマダンは、「とりあえず1か月やり遂げる」という年1回のがんばりましょうイベントだと考えていると。
まぁそう考えないとやっていけないなぁ。。。
特にうちは奇妙で、夫が出張でほぼ家にいないから、完全日本人マインドの母子がラマダンをするというとても苦しい状況。
ハッキリ言ってしまえば、夫がいない間はやらなくてもいいのではと思っているけど、週末は必ず義実家へ行かなければならないので、大おしゃべりボーイの息子必ず喋るだろうなと。
だから夫のメンツのためにもやらなきゃいけない。
今年断食初挑戦の息子、初日は何時間まで我慢できるでしょうか。
戦いが始まる。
さてこれから1か月どうなることやら。
とりあえず、やってみましょうか!!
では、また(・ω・)ノ