やどかりんの気ままにぶろぐ

~インドネシア人🇮🇩旦那とやんちゃ息子🇮🇩🇯🇵とのインドネシア生活~

※記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

3月 幼稚園 卒園です!

皆さん、こんにちは(・ω・)ノ

私の息子が、この3月幼稚園を卒園します♪

なんだか一瞬でしたねぇ、この6年間。
日本で生まれて、
1歳ちょっとで中国に行って、
3歳に日本に帰ってきて、
5歳でインドネシアへ。

ものすごい6年間でしたが、こんなに振り回されても、元気にここまで育ってくれて、息子に感謝です( ;∀;)

中国に住んでいる頃は英語で、日本では英語をすっかり忘れ日本語だけになってしまい、今インドネシアでは、英語を取り戻しつつ、インドネシア語を少しづつ習得中の息子です。

言葉が伝わらなくてもどかしく、何度も悔しい思いを沢山してきたけれど、それでも腐らず毎日を楽しんでいる、息子の心の体力に関心しながら、いいなぁ~と羨ましくも感じています。

小学校からは、地元のインターに入れる予定です。
日本人学校に入学させようと思っていたのですが、夫の「インドネシア語をもう少し習得してほしい」「異文化や宗教にもっと触れてほしい」という想いが強かったので。
インターでは全て英語なので、ローカルのインドネシア語オンリーの学校よりは過ごしやすいだろうという想いで選びました。

夫の宗教感には色々言いたいことがありますが、ここで発言するのはやめておきます…はい。


すごく色々悩みましたが、私たち親がどうこうではなく、息子のプラスになることを願ってインターに入れることにしました。

インターって言っても高くないし。助かる。

そして、ここで問題になってくるのは
ひらがな、カタカナ、漢字
を、どう自宅で学習するかということ。
ひらがなは、何とか読み書きができます。

私も、夫も
「将来息子が選ぶ国籍は日本だろう」
という考えは一致しているので、(じゃあ日本人学校入れようよ。と今でも思っていますが。)
高校あたりは日本に行くことになるでしょう。
そうすると、日本語は必須で勉強しなきゃいけない。

低学年頃までなら私が教えてもいいだろうけど、漢字など難しくなってくると教える私も大変だし、何より本人のやる気が持続するのかが問題|ω・)

オンラインのタブレット学習など色々調べることが多いこの頃です。

ちなみに、学校は7時半に始まって13時半には帰宅(; ・`д・´)
部活はないし。
放課後の時間の使い方ちゃんと考えないと。。。

習い事させなきゃ。
家にずーっとは無理。
よろしくない。

はてさて、どうなることやら。

祖父の火傷、腎不全、認知症
母の乳がん
ラマダン中の義姉から毎日の早朝鬼ビデオコール
(夜明け前の飲食ちゃんとやってるかの確認)
息子の学校選び

苦しく、悔しく、悲しい、大変なことばかりで
とてもじゃないけど、やってけそうにないなっていう日々に
息子の卒園という小さな輝く未来を見ているような気持ちです。

心が忙しくて苦しいです。

だけど、今は。
息子に「おめでとう」と「ありがとう」を沢山伝えたいと思います。